ロゴ:岡山市立市民病院

文字サイズ

標準

ボタン:TEL
ボタン:MENU
  • 音声読み上げ
  • 文字サイズ調整
  • 背景色
  • 言語切り替え

薬剤部

薬剤部 YouTube動画

お薬に関する記事について

岡山市立市民病院WEBマガジンこっから!」では、お薬に関する記事を掲載しております。お薬に関する記事以外にも病気のことや当院のことを掲載しております。ぜひ、ご覧ください。

薬剤部紹介

薬写真:カプセルや、錠剤などの写真

 薬剤部では、患者さんに安全に薬を服用していただけるよう、医薬品の供給と調剤、薬学的患者ケアを行っています。また、院内の各種チーム医療と協同し、業務を行っています。
医薬品の購入・在庫管理・品質管理と各部署への医薬品供給を通じ、診断や治療に必要な薬を安定して確保する役割も担っています。調剤に関しては、医師の処方せんに基づき、入院・外来患者さんの内服・外用・注射薬を調剤し、医療スタッフはもとより患者さん自身に薬の適正使用に必要な情報を提供し、服薬支援を行っています。入院・外来の患者さんへ最善の薬物療法を提供できるよう、各部門と連携し、患者さん本位の薬剤業務を目指しています。

 また、様々な職種によるチーム(感染対策、栄養サポート、糖尿病教室、緩和ケア、がん化学療法等)、に参画し、回診やカンファレンスを行い、院内で診療科を超えた活動を行っています。それぞれの専門知識を生かし、協力して治療にあたることで医療の質の向上を目指しています。また、薬剤師が薬剤に関する安全な使用方法などの情報提供・注意喚起を行うことで、安全・安心・良質な医療を提供できるよう活動しています。

業務内容

調剤業務

当院では電子カルテを導入しており、検査データなども確認した上で、患者さんの投薬内容(用法用量、相互作用など)が適正かどうか確認の上、調剤を行っています。調剤後には、調剤された薬が正しいか、処方せんは適正かなどを別の薬剤師によってダブルチェックする調剤鑑査を行うことで、医療過誤の防止に努め、安全に薬を提供できるようにしています。

内服薬・外用薬の調剤

調剤には自動錠剤分包機を活用し、患者さんが自己管理しやすいよう1回に飲む薬の一包化を行っています。

流れの図:処方チェック 調剤(散薬調剤・水薬調剤・軟膏調剤) 最終チェック

注射薬の調剤

注射薬は、薬剤師が処方内容(用法・用量・配合変化など)を確認しています。
注射薬自動払い出し装置を用いて、入院患者さんの注射薬の個人セットを行っています。セット後には、別の薬剤師によるダブルチェックを行っています。

装置写真:注射自動払い出し

注射自動払い出し

調剤写真:処方内容を確認しながら薬をセット

処方内容を確認しながら薬をセット

調剤写真:個人セット

個人セット

在庫管理

各部署に担当の薬剤師を配置し、SPD(物品物流管理)スタッフと協力して、各部署の薬の在庫数や使用期限、保管状況のチェック等を行っています。

抗がん剤

業務写真:情報を照らし合わせながらチェックを行っている

抗癌剤治療は、使用する薬や投与量、スケジュールなどがあらかじめ決められています。定められた投与量やスケジュールに従って適正に抗癌剤の指示が出ているか?副作用を予防する薬は適切か?などを、患者さんの一人一人の状態と照らし合せながらチェックを行っています。

業務写真写真:抗がん剤の調製を行っている

また、患者さんが安全に抗癌剤治療を行えるように、抗癌剤の調製は薬剤師の手で行っています。

業務写真写真:ワークシートを使った説明を実施

抗癌剤治療を行う患者さんには薬剤師が、抗癌剤投与のスケジュールや注意していただく副作用などが書かれたワークシートというものを使って分かりやすく説明を行っています。
最近では、通院しながら入院同様の抗癌剤治療を受けられる患者さんも増えており、薬剤師も入院・外来関係なく、患者さんが安心して治療を行えるようにサポートを行っています。

病棟業務

イラスト:服薬指導

 各病棟の担当薬剤師が、入院患者さんに対して服薬指導(薬剤管理指導)を行っています。入院患者さんが、自分の病気についてよく理解し、正しい知識を持って治療を受けていただくために、病棟薬剤師は、患者さんのベッドサイドへ伺って、薬の説明や自己注射・吸入薬の手技を指導したり、薬の効果、副作用、飲み合わせのチェックを行ったりしています。また、入院患者さんの持参薬に関して、当院での処方との重複投与や相互作用などの確認も積極的に行っています。持参薬鑑別結果は医師に報告し、当院採用薬への切り替えを提案しています。

 さらに、様々な職種によるチーム(感染対策、栄養サポート、糖尿病教室、緩和ケア、がん化学療法等)に参画し、回診やカンファレンスを行い、院内で診療科を超えた活動をしています。各職種がそれぞれの専門知識を生かし、協力して治療にあたることで医療の質の向上を目指しています。薬剤師は、薬剤に関する安全な使用方法などの情報提供や注意喚起を行い、安全・安心・良質な医療を提供できるよう活動しています。今後は薬剤師の病棟常駐を目指しています。

各種教室

  • 糖尿病教室は、糖尿病についての情報を様々な職種から幅広く学べる場です。薬剤師も月に1回担当しており、糖尿病の薬についての話などをしています。患者さんからの質問も受け付けています。糖尿病で入院されている患者さんだけでなく、外来の方や他の病棟の患者さんも参加可能です。事前予約は不要なので、どなたでも気軽にご参加ください。
     
  • 肝臓病教室は、医師・看護師・栄養士など肝疾患センターのスタッフを中心に、入院・外来通院の患者さん向けに定期開催されています。その中で、薬剤師も1年に1回、肝疾患治療薬のお薬の話をさせていただいています。お薬を服用する上での基本的な注意事項はもちろんのこと、近年次々と発売されている新しい肝炎治療薬の話題まで幅広く情報提供させていただいていますので是非ともご参加ください。
     
  • リウマチチームは、医師、病棟看護師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、薬剤師によってチームが構成されています。月に1回集まり、リウマチ教室の運用、リウマチ教育入院の運用、勉強会の開催等についてカンファレンスを行っています。月に1回開催しているリウマチ教室は誰でも参加することができ、各専門分野の職種が持ち回りで関節リウマチの治療に関する情報を提供しています。
     

放射性医薬品(ゼヴァリン)による治療について

がん細胞を認識する薬に、放射線を出す物質を結合させることによって、効率よくがん細胞を攻撃する治療です。放射性の物質を扱うため、専用の区域で薬剤師が調製しています。

院内製剤

市販されていない医薬品を、必要時に医師の要望に応じて薬剤師が院内で調製することがあり、院内製剤と呼びます。患者さんへ適正かつ安全に使用していただくために、情報を収集して検討し、当院倫理委員会の承認を得た後、初めて調製可能となります。また、衛生面を守るため、当院では無菌製剤室やクリーンベンチ、オートクレーブといった設備も配置し、無菌的な操作も行っています。

医薬品情報(DI)業務

スクリーンショット:医薬品情報

DIの業務は医薬品情報の収集・管理・提供の3つがあります。DI室では医薬品の添付文書や書籍などを置いており、必要なときに調べ物ができる環境になっています。当院ではDI担当の薬剤師が、医師や各種スタッフへの情報提供を行っています。また、院内向けに薬剤の情報誌(薬剤部だより)を発行して他職種への注意喚起を行うことで、安全な医療提供に貢献しています。

治験

治験薬管理室では、当病院で行われる治験が適正かつ円滑に行えるように取り組んでいます。
主な業務は、治験薬保管場所(室温及び冷蔵庫内)の温度の記録・管理及び払い出しを行うことです。
治験実施計画書から逸脱のないようにCRC(治験コーディネーター)と協力して質の高い治験を目指します。

薬学実務実習(学生実習)

当院では、薬学生の実務実習の受け入れも積極的に行っています。県内の5施設の病院と連携してグループ実習を行っており、当院のような急性期病院だけでなく様々な機能をもつ病院で実習を行えるのが特徴です。実習内容としては、内服調剤、注射調剤、抗がん剤調製、病棟業務、チーム医療といった薬剤師業務の実務や見学をしていただいています。
また、実習期間中に2度のスモールグループディスカッション(SGD)を組ませていただき、実習中の経験をもとにテーマに沿って議論を行ってもらいます。

緩和ケアチーム

緩和ケアチームは、がんに伴う様々なつらさを持たれる患者さんやご家族に対して、治療やサポートを行う医療チームです。
「緩和ケア」=「終末期」ではなく、診断時から全経過を通してがん患者さんの身体的なつらさや精神的なつらさをサポートしています。週に1回、院内で緩和ケアチームラウンドを行っており、病棟スタッフとカンファレンスを行いながら患者さんと関わらせていただいています。その中で薬剤師は、薬に関する説明はもちろん、症状緩和のための薬剤の提案や量の調節、患者さんに合わせた薬の剤形の選択、副作用症状の対策などをご提案させていただき、適正な薬物療法が行われるように活動をしています。また、院内スタッフ向けに勉強会も行っており、病院全体で緩和ケアにおける薬物療法のレベルアップを目指しています。

薬剤師レジデントについて

当院で働く薬剤師レジデントが、業務内容や薬剤部の雰囲気などを動画でご紹介しています。公式YouTubeでご覧いただけます。

薬剤師レジデント通信