lVRとは、インターべンショナル・ラジオ口ジー(lnterventional Radiology)の略で、画像診断(X 線透視、超音波、CT、MRl など)を施行しながらカテーテルという細い管や針を操作して病気を治す先端的治療です。
心臓疾患、脳血管疾患、肝臓がんを始め多臓器のがん治療、下肢血管疾患に加え、外傷性腹腔内出血の緊急止血術など、より専門性の高い治療が提供できます。また、緊急対応が可能で、患者さんの体の負担も少なく、正確に治療でき、入院期間も短縮できるなど優れた特徴を持っています。
<新規導入の血管造影装置>
救急医療の充実がIVRセンター新設の大きな理由です。近年の『切らずに治す』lVRの発達はめざましく、あらゆる診療科において重要な治療手段の一つとなっています。
IVRを行う上で最も重要な機器は血管造影装置であり、lVRセンターには2台の最新の装置が導入されています。
また、循環器内科4名、lVR専門医1名が新たに加わるほか、専属の看護師、診療放射線技師、臨床工学士などの医療系スタッフがさらに充実しますので、患者さんに、これまで以上に安全かつ確実なlVR治療を提供することができると考えています。
脳や心臓の血管が詰まって脳梗塞や心筋梗塞を起こした場合は、時間との勝負になります。脳梗塞の場合は、血栓を溶かす薬剤が使用できる4.5時間を超えた8時間以内。心筋梗塞の場合は、さらに一刻を争います。
いずれも救急へ運ばれて来ますので、当院のlVRセンターは岡山ERとの連携を前提に設計されました。最先端の医療機器と最上の解像度をもった高性能モニターが24時間365日稼働しているので、より確実で、より早い血管内治療が可能になります。
※岡山ER=24時間365日、症状にかかわらず救急患者を受け入れ、ER型救急医が初期診療を行い、必要に応じ専門診療部門に引き継ぐ、ER型救急システム。岡山大学と共同で構築。
<最新の血管造影装置の使用例>
血栓を溶かしたり回収したり、ステント(金属製のあみ状の筒)で血管を広げたり、破裂予防のためにコイルを入れたり、がんに栄養を与えないように血液の流れを止めるなど、血管内治療には病気や状態によっていろいろな種類があります。
一つ病気が見つかると他の臓器にも病気が発見されることがあり、他科とスムーズに連携して治療を行えるのがIVRセンターのメリットです。