ロゴ:岡山市立市民病院

文字サイズ

標準

ボタン:TEL
ボタン:MENU
  • 音声読み上げ
  • 文字サイズ調整
  • 背景色
  • 言語切り替え

低侵襲手術センター

身体と
心に
優しい治療を。Reduce! Damages of Surgical Treatment.

低侵襲手術センターについて

病気やケガの治療の中で手術が必要となった場合には、誰でもさまざまな不安が出てきます。

「手術とかリハビリは、痛いのかな」「なんか怖くて不安」「生活や仕事に影響が出ないかな…」といったご不安を可能な限り減らし、必要な治療をスムーズに受けていただくサポートの実施とその質の向上を目指して、当院は外科を中心として職種を横断する『低侵襲手術センター』をスタートしました。

手術というと、執刀を行う医師や病棟の看護師との関わりをイメージしやすいのですが、実際には入院から手術、退院までに、多職種のスタッフが患者さんに関わり、それぞれの立場で患者さんの痛みや不安を減らす取り組みをしています。

職種や関わる場面は違いますが、全てのスタッフの想いは一つ「患者さんの負担を少しでも減らしたい」ということです。


※「侵襲(しんしゅう)」とは?
穿刺、切開、薬物投与、放射線照射などによって、身体にダメージ(傷害や負担)が生じること。

イラスト:入院費用や治療費にいくらかかるか不安…。 手術って痛いの?なんか怖いんだけど…。持病があるんだけど安全に手術が受けられる?退院後は今みたいに働いたり遊んだりできるかな?
イラスト:「低侵襲手術センター」があなたの手術前から退院までをサポートします。

周術期の心と身体の負担を軽減し、
退院後の生活までつなげるお手伝いをするのが
「低侵襲手術センター」です。

多くの病気の治療が手術や薬、放射線治療を含め低侵襲(体の負担の少ない方法)になっていますが、病気やその治療による体の負担や精神的な不安は、手術の技術の説明などを聞いても解消されません。

本当に必要な情報と支援が得られ、それを知ったうえで治療を受けていただくことで侵襲を減らすことができると考え、当センターを立ち上げました。

いろいろな職種の者が様々な治療・支援を行いますので、遠慮なくご活用いただき、いい治療が受けられるよう共に病気に立ち向かいましょう。

顔写真:低侵襲手術センター佃 和憲 センター長

低侵襲手術センター
佃 和憲 センター長

診断から退院までの流れ

受診から入院、手術、退院までの流れをご紹介します。 ※()内は関わるスタッフの職種です。

受 診

①受付
(事務)
②診察、各種術前検査
(医師、看護師、検査技師)
③スクリーニング検査
(看護師)
④術前説明
(看護師(手術室)、麻酔科医)

  • かかりつけ医からの「紹介状」をご持参のうえ、ご来院ください。診察・検査を受けていただき、結果を医師から説明いたします。治療で手術が必要な場合はその説明と、手術に関してのご希望などもお聞きしますので、同意書をご提出ください。
  • その後、外科外来で手術や麻酔に支障がないかどうかのチェックをします。高齢者の場合は手術が可能な体力があるかどうかを診断します。
  • 手術室看護師から手術の詳細の説明や意思決定のサポート、麻酔科医から説明を行います。
入院前

①入院説明
(入退院管理支援センター事務)
②相談受付(生活、経済的内容)
(医療ソーシャルワーカー、事務)​​​​​​​
③持参薬確認
(薬剤師)​​​​​​​
④問診
(看護師)​​​​​​​
⑤歯科医院への紹介
(医師、看護師、事務)

  • 入退院管理支援センターで入院概要のご説明をいたします。必要に応じて医療ソーシャルワーカーが入院時の生活や経済的なこと等についてご相談をお受けします。
  • 薬剤師による持参薬や現在服用中の薬の確認、管理栄養士による栄養指導、看護師による既往歴・アレルギー・ご家族のことなどをお聞きする問診等、各職種によるチェックを行います。
  • 手術による不安や身体への負担、経済的な負担をできるだけ減らせるように、多職種で患者さんに合った手術や治療ができるよう話し合い、準備します。
手 術

①口腔チェック
(歯科衛生士)​​​​​​​
②術前外来・術前訪問
(看護師(手術室))​​​​​​​
③麻酔
(麻酔科医、看護師(手術室))​​​​​​​
④手術
(外科医、看護師(手術室))

  • 歯科衛生士が口腔機能のチェックを行い、手術室看護師が術前外来、または手術前日にお伺いして手術室での手順を一緒に確認します。手術時にも立ち会い、患者さんの不安な気持ちをサポートします。
  • 患者さんの検査結果や情報をもとに最も安全で身体にも負担が少なく、効率よく短時間で手術ができるよう準備して行われます。
入院生活

①療養
(看護師(病棟))​​​​​​​
②リハビリテーション準備・開始
(理学療法士)​​​​​​​
③IC(インフォームドコンセント)
(医師、看護師)​​​​​​​
④退院・転院調整
(医療ソーシャルワーカー、看護師、事務)

  • 手術が終われば病棟に移って療養生活が始まります。病棟看護師が入院生活のお手伝いをしながら、回復の様子を観察し、ご要望やご相談をお聞きして多職種で情報共有します。また、治療や療養に必要な説明や確認を医師・看護師が行います。
  • 手術後の合併症を防いだり、早くベッドを離れてご自分で動けるように、早ければ手術当日から理学療法士によるリハビリテーションがスタートします。患者さん一人ひとりの痛みや状態に合った運動量や介助量を見極め、ご家族と一緒にサポートします。
  • 退院後の生活に向けては、医療ソーシャルワーカーや退院支援看護師を中心に、ご自宅や病院等での療養・リハビリテーション、あるいは介護施設等での療養に向けて調整を行います。退院後も、在宅生活に関することや、各種のご相談をお受けしています。

外来診療担当表

外来の診療担当表については、下記をクリックしてご覧ください(毎月更新)。

外来診療担当表

※外来診療休診のお知らせはこちらから

医師紹介

主任部長
佃 和憲 Kazunori Tsukuda

顔写真:佃 和憲
出身

平成4年
岡山大学医学部医学科卒

専門

消化器外科

資格
日本外科学会外科専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本消化器病学会消化器病専門医
中国四国外科学会評議員
岡山大学客員教授
臨床研修指導医

主任医長
池田 宏国 Hirokuni Ikeda

顔写真:池田 宏国
出身

平成12年
岡山大学医学部卒

専門

乳腺・甲状腺
外科一般
腹腔鏡外科

資格
医学博士
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医
日本内分泌外科学会専門医
日本呼吸器外科学会専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本乳癌学会認定医
検診マンモグラフィ読影認定医
岡山大学医学部医学科臨床准教授

主任医長
山本 澄治 Sumiharu Yamamoto

顔写真:山本 澄治
出身

平成13年
岡山大学医学部卒

専門

外科一般
消化器外科

資格
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医
日本外科学会外科専門医・指導医
日本腹部救急医学会腹部救急教育医・認定医・評議員
臨床研修指導医