安静にしていることや寝ていることは、筋肉や骨だけでなく脳、心臓、肺や全体の機能を落とします。特に、高齢者の方では認知症がみられたり、筋力が弱くなったり、関節が固まって動かなくなったりする廃用症候群は短期間で進行しやすく、食事が上手に取れなくなって肺炎を起こすケースも少なくありません。
使わない筋内は毎日5%ずつ痩せていきます。運動することと、立った姿勢になることはそれぞれ体の機能維持に必要なことです。手術をされた方でも動かしてよいところを探して運動を促すのと機器をつかってでも起立に近い婆勢が取れるよう試みます。とくに脳卒中ではできるだけ早く訓練を開始することで効果が上がります。
リハビリテーションセンターはすべての入院診療科が対象の中央診療部の一つです。
脳神経外科、整形外科以外にも血液内科で繰り返し化学療法を受けている方の身体機能推持、呼吸器疾患治療中の方の呼吸リハビリと動作時を含めた呼吸評価、一般内科入院中の方への嚥下対応と障害状態、病状に応じたリハビリを患者さん、家族、担当医師、看護スタッフと協力しつつ行います。
訓練時間中でお越しいただける家族の参加を推奨しています。入院中に良くなった機能を維持していくには、リハビリを続けていくことが大切になります。
家庭に帰っても続けていただくために、患者さんにも家族の方にも効果的なリハビリを知っていただき、実際に体を動かして学ぶ機会があるようにします。イスからの立ち上がりを100回繰り返すといった安全に量が確保できるリハビリをペース調整とあわせて指導させていただく場合もあります。
家族が来られるといい表情で訓練に臨まれる患者さんが多いのも印象的です。患者さん自身が受け身では効果がありませんが、1人で頑張るのではなく、家族と私たちも一緒にサポートをします。