第60回 令和6年2月14日実施 |
「内科疾患のトピックス ~血液内科から~」 司会 題目 |
第59回 令和5年10月12日実施 |
「市民病院で急性期治療後、医療機関との連携のあり方 ~大腿骨近位部骨折・脳卒中の事例から~」 座長 題目 |
第58回 令和5年6月29日実施 |
「新体制になった岡山市立市民病院」 司会 題目 |
第57回 令和5年2月28日実施 |
「岡山市立市民病院のチーム医療 ~低侵襲手術センターの取組~」 司会 題目 |
第56回 令和4年10月13日実施 |
「コロナ禍3年目における岡山市立市民病院の今」 座長 題目 3.「内分泌センター開設 ~地域への役割~」 |
第55回 令和4年6月23日実施 |
「コロナの最新トピックと脳疾患センターの取り組み」 座長 題目 |
第54回 令和4年2月17日実施 |
「ビヨンドコロナにむけて~岡山市立市民病院の新たな取組~」 座長 題目 2.「人工関節支援ロボットの導入と使用の実際」 3.「理想の「地域完結型医療」を目指す ~心不全センターの取り組み~」 4.「手術で改善できる認知症「水頭症」をご存じですか」 |
第53回 令和3年10月5日実施 |
「コロナ禍における急性期病院運営と医療連携」 座長 題目 3.「COVID-19重症患者における家族ケアの実際」 4.「新型コロナウイルス感染症に係る退院及び転院調整について」 |
第52回 令和3年6月22日実施 (オンライン開催) 参加者数 約200名 |
「コロナ禍の終息をめざして~コロナに関するQ&A~」 題目 |
第51回 令和3年2月16日実施 (オンライン開催) 参加者数 約300名 |
「コロナと闘う~岡山市立市民病院の取り組み~」 題目 |
第50回 令和2年9月8日実施 (オンライン開催) 参加者数 約400名 |
「岡山市立市民病院におけるCOVID-19対応」 座長 川口メディカルクリニック 院長 川口 光彦 森谷内科循環器科クリニック 院長 森谷 広樹 題目 1.「新型コロナウイルス感染症にかかる動向と体制整備について」 岡山県庁保健福祉部医療推進課 副参事 光井 聡 2.「当院におけるCOVID-19対応の体制について」 岡山市立市民病院 副院長 臼井正明 3.「正しく知り、正しく恐れるCOVID-19~岡山市民病院の前線から~」 岡山市立市民病院 総合内科 医員 松浦 宏樹 |
第49回 |
「訪問診療に役立つミニ知識」 題目 1. 「在宅での褥瘡ケア」 岡山市立市民病院 皮膚科部長 岡﨑 布佐子 2. 「当院での嚥下障害への取り組み」 岡山市立市民病院 言語聴覚士 合田 誠 3. 「在宅診療における認知症患者への対応 ~非薬物療法を中心に~」 岡山市立市民病院 心療内科非常勤医師 岡部 伸幸 |
第48回 |
「みえるようになった膵炎・膵癌」 題目 1. 「当院における膵炎診療について」 岡山市立市民病院 消化器内科主任部長 西村 守 2. 「膵癌の診断と治療」 岡山市立市民病院 消化器内科医長 松下 浩志 |
第47回 平成31年6月12日実施 参加者数 106名 (院外から58名参加) |
「北長瀬移転後4年間における病診連携の実態」 題目 1. 「進化した整形外科」 岡山市立市民病院 副院長 臼井 正明 2. 「消化器内科における地域連携の重要性」 岡山市立市民病院 消化器内科主任医長 喜多 雅英 3. 「どうへらす?~被ばく線量と造影剤」 岡山市立市民病院 放射線科主任部長 羽原 理佐 |
第46回 平成31年2月13日実施 参加者数 87名 (院外から48名参加) |
「今シーズンの花粉症にそなえる」 題目
|
第45回 平成30年10月10日実施 参加者数 88名 (院外から40名参加) |
「平成30年7月 豪雨災害における地域医療および岡山市の取り組み」 題目
|
第44回 平成30年6月6日実施 参加者数 111名 (院外から57名参加) |
「岡山市民病院における腎疾患治療の幕開け」 題目
「循環器専門医と腎臓専門医の高血圧処方に違いはあるのか?」 司会 川口メディカルクリニック 院長 川口 光彦 パネリスト 森谷内科・循環器科医院 院長 森谷 広樹 岡山市立市民病院 救急センター長 桐山 英樹 岡山市立市民病院 腎臓内科 澁藤 宣行 |
第43回 平成30年2月14日実施 参加者数 79名 (院外から41名参加) |
「喘息の治療(小児~成人)」 題目
|
第42回 平成29年10月18日実施 参加者数 110名 (院外から63名参加) |
「心疾患における 危険な症状 」 題目
|
第41回 平成29年6月1日実施 参加者数 143名 (院外から94名参加) |
「腰痛」 題目
|