ロゴ:岡山市立せのお病院

文字サイズ

ボタン:TEL
ボタン:MENU

栄養科

栄養科は入院患者さんへの食事提供、入院・外来患者さんへの栄養管理、栄養指導など栄養面から疾病の治療や予防を目的に栄養ケアを行っています。
病院管理栄養士は栄養サポートチーム(NST)専門療法士と病態栄養認定管理栄養士の資格を有しており、病態別にケアを行っています。
給食業務は全面委託しており、委託会社のスタッフ8名と協働して食事を提供しています。
「安全、安心」を第一に、患者さんにおいしく召し上がっていただける食事が提供できるよう日々努力をしています。

業務内容

入院患者さんへの食事の提供

入院中のお食事は並食・全粥食・軟菜食・嚥下食・治療食(糖尿病・高血圧・腎臓病・肝臓病・膵臓病など)があり、医師の指示栄養量に基づき患者さん一人一人の病状に合わせた食事提供をしています。
入院中も家庭と同じようなお料理を味わっていただくために、当院では手作りを基本としています。出来立ての料理や食べやすい献立が多く、患者さんに好評をいただいています。
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく召し上がっていただけるよう温冷配膳車にて配膳を行っています。
また、入院中でも季節を感じていただけるよう旬の食材を取り入れ、各行事にちなんだ食事とメッセージカードを添えて提供しています。

常食

常食写真:朝(ごはん)朝(ごはん)

常食写真:朝(パン)朝(ごはん)

常食写真:昼

常食写真:夕ご飯

行事食

行事食写真:クリスマスクリスマス

行事食写真:年越しそば年越しそば

行事食写真:お正月お正月

行事食写真:節分節分
 

行事食写真:ひな祭りひな祭り

行事食写真:看護の日看護の日

変わりご飯

変わりご飯写真:中華丼中華丼

変わりご飯写真:焼きうどん焼きうどん

変わりご飯写真:カレーライスカレーライス

栄養管理

全ての入院患者さんを対象に栄養スクリーニング(SAG)を行い、毎日病棟を訪問して栄養状態・摂取状況などの把握をしています。
食欲不振や摂取不良の患者さんには直接病室に伺い、出来る範囲で希望をお聞きしています。

栄養指導

入院・外来ともに医師の指示に基づいて病態別食事療法について指導しています。
月・火・木・金曜日の午前9時30分~午後3時15分までと、水曜日の午前9時30分~午前10時45分に行っています。(予約制)

特定保健指導

特定検診の結果、生活習慣病の発症リスクが高い方で生活習慣を改善すれば予防効果が期待できる方を対象に生活習慣を見直すサポートをさせていただきます。
月・火・木・金曜日の午前9時30分~午後3時15分までと、水曜日の午前9時30分~午前10時45分に行っています。(予約制) 

チーム医療への参画

カンファレンスへの参加や栄養サポートチーム(NST)、褥瘡チームの一員として栄養管理に関するサポートに努めています。 

市民公開講座

妹尾公民館の共催のもと、市民の皆さんの健康増進を目指して当院医師をはじめ、医療スタッフが医療知識についてお役に立てていただこうと毎月市民公開講座を開催しています。

活動実績

  • 平成24年 9月7日「糖尿病の食事療法について」
  • 平成25年12月6日「肝臓病の食事療法について」
  • 平成26年12月5日「おせちを知ろう。エネルギー、塩分、どのくらい含まれている?」
  • 平成28年11月4日「食事で防ぐ!糖尿病・生活習慣病~腸年齢若返りのコツ~」
  • 平成29年  9月1日「減塩のすすめ」
  • 平成30年  7月6日「見直そう!食生活、防ごう!生活習慣病」