ロゴ:岡山市立せのお病院

文字サイズ

ボタン:TEL
ボタン:MENU

沿革・概要

岡山市立せのお病院の沿革、所在地、規模、業務の概要、患者数を紹介しています。

沿革

昭和22年4月 妹尾町立診療所として開設
昭和26年4月 妹尾町立病院となる(病床数25床)
昭和35年5月 妹尾町・藤田村国民健康保険病院組合立妹尾病院となる
昭和46年3月 妹尾町の岡山市合併により、岡山市・藤田村国民健康保険病院立妹尾病院となる
昭和50年5月 藤田村の岡山市合併により病院組合を解散し、岡山市立せのお病院となる
平成5年7月 現在地(南区妹尾850番地)に新築移転
(病床数75床)
平成12年7月 地方公営企業法の全部適用
平成13年1月 医薬分業(院外処方)を開始
平成20年2月 病床数60床となる
平成21年5月 病院機能評価認定
平成26年4月 地方独立行政法人へ移行
平成26年5月 病院機能評価認定の更新
平成26年10月 地域包括ケア病床(22床)の開設
平成27年12月 地域包括ケア病床を24床に増床、一般病床36床
平成29年7月 地域包括ケア病床を40床に増床、一般病床20床
平成30年4月 地域包括ケア病床を52床に増床、一般病床8床
平成30年5月

全床を地域包括ケア病棟へ変更

訪問診療開始

令和元年5月

病院機能評価認定の更新

(令和6年4月末まで認定)

令和2年5月 開放病床(5床)届出
令和4年5月

電子カルテ更新

介護保険 訪問リハビリ開設

 

概要

岡山市立せのお病院外観

所在地

住所 〒701-0205 岡山市南区妹尾850番地
TEL

086-282-1211

FAX 086-281-2877

規模

敷地面積 8,755平方メートル
延床面積 3,967平方メートル
構造 鉄筋コンクリート造3階建
駐車台数 35台

業務の概要(令和7年8月1日現在)

診療科目

内科・リウマチ科・整形外科・眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科・泌尿器科・リハビリテーション科・放射線科

病床数 60床
その他 救急告示病院(昭和45年9月)告示病床4床
主要医療機器 マルチスライスCT・超音波診断装置・X線テレビ撮影装置・MRI(磁気共鳴断層撮影装置)・電子内視鏡装置(気管支・胃・十二指腸・大腸)・心電計・患者呼吸心拍監視装置・除細動装置・脳波計・長時間心電図記録装置・血球計数器・生化学自動分析装置・血液ガス分析装置・骨密度測定装置・全自動錠剤分包機・人工呼吸器

患者数(令和6年度)

入院患者数 1日当たり53.8人
外来患者数 1日当たり74.9人

届出を行っている施設基準 令和7年8月現在

基本診療料

  • 地域包括ケア病棟入院料1
  • 診療録管理体制加算3
  • 医療安全対策加算2
  • 感染対策向上加算2
  • 患者サポート体制充実加算
  • データ提出加算
  • 入退院支援加算
  • 認知症ケア加算
  • 医療DX推進体制整備加算

特掲診療料

  • 開放型病院共同指導料
  • 在宅療養支援病院3
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2
  • 検体検査管理加算(Ⅰ)
  • 遠隔画像診断
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
  • 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(I)
  • 入院ベースアップ評価料51
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算