ロゴ:地方独立行政法人 岡山市立総合医療センター 看護部
ボタン:TEL
ボタン:MENU

キャリア支援

人材育成体制

当院の人材育成は、各職種がそれぞれの専門性を向上させるための研修に加えて、職種間でチーム医療を担う人材を育成するための研修を行っています。

人材育成理念

「心・技・体」の病院理念に基づき、高い人間力と専門的な能力を持った人材を育成する。

人材育成の目的

人間力の向上及び医療に必要な知識・技術を習得し、地域社会に貢献できる優れた人材を育成する。

人材育成の目標
  1. 質の高いチーム医療を推進するために、多職種で連携・協働できる人材を育成する
  2. 医療知識及び医療技術向上のために、専門家として自律して学べる人材を育成する
  3. 自らの役割を認識し、適切なリーダーシップを発揮できる人材を育成する
  4. 明るくイキイキとした職場づくりを実現するために、コミュニケーション能力の高い人材を育成する
  5. 健全で自立した経営を実現するために、継続的な改革のできる人材を育成する
     
岡山市立市民病院の人材育成体制図

Off JT ~業務から離れて知識の習得をします~

  • 職種別研修プログラム
    医師 看護師
  • 職層別研修プログラム
  • 院内勉強会
  • 院内研修会
    • 医療安全研修
    • 感染防止対策研修
    • 接遇研修 等
  • シミュレーション教育
  • 院外の学会・研修会へ参加

OJT ~業務を通じてスキルアップをします~

  • 業務の実践

職層別研修プログラム

岡山市立市民病院では、医療現場で求められるチーム医療を担う人材の育成をするために、すべての職種の職員を対象とした「職層別研修プログラム」を行っています。

同じ世代の多職種で構成するグループで語り合い、考え、伝え、共有することによって、『お互いを知り、自分を知る。』『他職種を知り、自職種を知る。』ということを学ぶ研修です。

岡山市立総合医療センター 研修体系図

新人・若手職層(新人教育プログラム)

入職してからの1年間、多職種での多彩な集合研修で、新人が自律するために支援します。
ビジネスマナー・コミュニケーション・他職種理解など、OJTでは学びきれないスキルの習得をする研修と共に、メンタルヘルス・リフレッシュなど、心のケアにも寄り添った研修を行います。

 

【年間研修スケジュール】

4月
新入職者合同研修

4月初めの3日間、新入職者合同研修を行います。

当センターの基礎知識や社会人としての心得・ビジネスマナーを習得するために、各講師の講義やグループワークを行います。全職種で行うことで、多職種の同期の団結を深めます。

多職種研修 写真多職種研修 写真多職種研修 写真

6~7月
多職種体験研修

自分が配属された職場以外の部署で、「チーム医療とは何か」を体験する研修を行います。

多職種研修の様子多職種研修の様子多職種研修の様子

10月
6ヶ月フォロー研修

入職してからの6ヶ月を振り返り、接遇の基礎であるコミュニケーションを考える研修を行います。

新人教育プログラム  フォロー研修の様子新人教育プログラム  フォロー研修の様子

12月
リフレッシュ研修

入職してからの9ヶ月を振り返り、明日に向かってリフレッシュする研修を行います。

リフレッシュ研修の様子リフレッシュ研修の様子

3月
1年間の振り返り研修

新人として働いた1年間を振り返り、来年度の目標をたて、新人を卒業し先輩になる準備をする研修を行います。

1年間の振り返り研修の様子1年間の振り返り研修の様子1年間の振り返り研修の様子

年間(全5回)
<サクセスフルセルフ>

社会の中で自分らしく生きていくための基礎力を身につける”こころのトレーニング”を行います。
多職種で構成されるグループワークを中心にすることにより、チーム医療と人間関係力のアップを目指します。

写真 人材教育 サクセスフル写真 人材教育 サクセスフル研修写真 人材教育 サクセスフル研修

中堅職層研修(Progress研修)

入職6年目程度の職員に、自分らしいリーダシップの発揮の仕方について学ぶ研修を行います。

中間職職層研修の様子中間職職層研修の様子

中間職層研修 放射線技師のコメント中間職層研修 看護師のコメント

リーダー職層研修(スキルアップ研修)

次世代のリーダー候補の職員に、自部署だけでなく、組織の一員としての視点で物事を捉えることを学ぶ研修を行います。

リーダー研修 写真リーダー研修 写真

voice04.pngvoice03.png

シミュレーションコース

当院は職員のシミュレーション教育に力を入れており、各種シミュレーションコースの開催を積極的に行っています。シミュレーション教育とは,患者に見立てた人形などを使用した模擬的な環境の中で学習を行う教育手法です。

コース参加時には参加費の補助を出すなど、職員が各コースに参加しやすい環境を整えています。また、各コースのインストラクター育成にも力を入れており、インストラクターの業務を勤務として扱っています。その他、シミュレーションコースとは別に、院内職員を対象にしたBLS研修も定期開催しています。

当院で開催しているシミュレーションコース一覧

※コースへの参加は任意です。(参加希望者のみ対象)

ICLS(Immediate Cardiac Life Support)

突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生を学びます。講義はほとんど行わず、実技実習を中心としています。

研修の様子:ICLS.jpg

▲ICLS

JMECC(Japanese Medical Emergency Care Course)

内科学会が主催している医師を対象にした救急蘇生講習会です。緊急性の高い内科系疾患に遭遇した場合の迅速な対応を学びます。

研修の様子:JMECC.jpg

▲JMECC

ISLS(Immediate Stroke Life Support)

脳卒中患者の初期診療を座学とシミュレーションを通して学びます。

研修の様子:ISLS.jpg

▲ISLS

PALS(Pediatric Advanced Life Support)

小児の心停止を未然に防ぐ介入から、重症の疾患や外傷のある小児に対する治療の質の向上と予後の改善など、小児急変対応を学びます。

 

 

NCPR(Neonatal Cardio Pulmonary Resuscitation)

新生児の蘇生に関する技術や理論など、基本的な新生児蘇生法を学びます。

研修の様子:NCPR

▲NCPR

PEARS(Pediatric Emergency Assessment, Recognition, and Stabilization)

小児・乳児の心停止を予防するためのアセスメントと安定化(医師による治療を受けるまで悪化させないこと)に関する対応を学びます。

 

 

BLSO(Basic Life Support in Obstetrics)

病院前での妊産婦救急を想定した、産科に関する基礎的な対応を学びます。 本コースは「分娩介助」「新生児蘇生」「女性傷病者の評価」を中心としたコースとなります。

研修の様子:BLSO

▲BLSO

ALSO(Advanced Life Support in Obstetrics)

医師やその他の医療プロバイダーが、周産期救急に効果的に対処できる知識を学びます。

研修の様子:ALSO

▲ALSO

エマルゴコース

専用キット(エマルゴキット)を用いた救急・災害医療の机上シミュレーション研修です。エマルゴキットを患者に見立て、災害発生時の院内対応について学びます。

研修の様子:エマルゴコース

▲エマルゴコース

JPTEC(Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care)

病院前から病院までの外傷初期対応を学びます。

 

 

MCLS(Mass Casualty Life Support)

消防・警察・病院職員などが災害現場で実施すべき医療(対応)について学びます。