当院で研修をしている先輩や研修を修了した先輩から研修の魅力について本音で答えてもらいました。
さまざまな意見の中から特に回答の多かったものをご紹介します。
各科の垣根が低く上級医にも相談しやすい環境です。医局も合同で、アットホームな雰囲気です。また看護師さんや技師さんもやさしく指導をしてくれ、とても働きやすい職場環境です。北長瀬駅から岡山駅まで電車で一駅とアクセスも良く、学会や勉強会などの移動にも便利です
中規模病院ながら、各診療科は充実しています。特に内科は血液内科・消化器内科・神経内科・膠原病内科・総合内科等、充実しています。また、救急車搬入台数も市内でトップクラスであり、脳神経外科や整形外科、外科の対応力も強力です。分野にとらわれない豊富な症例を経験することができます。
上級医の指導の下でCVカテーテル挿入や胸腹水穿刺、内視鏡などの手技を早い段階から実際に行い経験が積めます。もちろん事前に自分で勉強していることが前提です。
病棟業務と救急外来での当直業務、総合診療科での外来など多忙ではありますが、上級医も含めてチームで役割を分担して対応するため、時間内に業務をほぼ終えることができ、プライベートの時間がある程度確保されています。 その時間に勉強をしたり、リフレッシュをしたりするなど有効に利用ながら、日々の業務を頑張っていける人を求めています。
医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらず、医学・医療の社会的ニーズを認識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度、技能、知識)、加えて医療安全への配慮を身につけることを目的とします。
「Specialist on generality」 ~裾野の広い専門医~
「Generalist with subspecialty」 ~得意領域を持つ総合診療医~
※PGY=Post Graduate Year(卒後年数)
①救急科必修研修 | 3ヶ月(PGY1=2ヶ月、PGY2=1ヶ月) | |
---|---|---|
②内科必修研修 | 6ヶ月(PGY1=5~6ヶ月、PGY2=0~1ヶ月) 総合内科(内分泌・膠原病含む)、消化器内科、神経内科、血液内科、呼吸器内科、糖尿病内科、循環器内科の7つの診療科から5-6つの診療科を選択。 |
|
③専門科必修研修 | 3ヶ月(PGY1) 外科、麻酔科、産婦人科、小児科の4つの診療科から3つの診療科を選択。 |
|
④地域医療必修研修 | 1ヶ月(PGY2) 地域病院(1ヶ月以上。クリニックとの組み合わせでは2週間可)は、大原病院、福渡病院、せのお病院、重井医学研究所附属病院から選択。また、地域クリニック(2週間)は、安田内科医院、片岡内科医院、佐藤医院から選択。 |
|
⑤精神科研修 | 1ヶ月(PGY2) 岡山県精神科医療センター。 |
|
⑥自由選択研修 | 10ヶ月(PGY1=2ヶ月、PGY2=8ヶ月) 内科必修診療科7つ、専門科必修診療科4つ、救急科、脳神経外科、整形外科、放射線科、泌尿器科、皮膚科、リハビリテーション科、眼科、心療内科、病理・検査科、地域医療のなかから選択。 |
研修プログラムスケジュール作成にあたり、3回に分けて希望表を提出していただきます。
希望表は「②内科必修研修」「③専門必修研修」「④地域医療必修研修」「⑥自由選択研修」の4つの分野で提出いただいています。
時期 | 希望提出内容 |
---|---|
【第一期】入職前 | ②(6ヶ月)、③(3ヶ月) |
【第二期】4月頃(PGY1) | ⑥(2ヶ月) |
【第三期】1月頃(PGY1) | ④(1ヶ月)、⑥(8ヶ月) |
1年目
救急科 (2ヶ月) |
内科必須 (5ヶ月) |
専門科必須 (3ヶ月) |
自由選択 (2ヶ月) |
2年目
救急科 (1ヶ月) |
内科必須 (1ヶ月) |
精神科 (1ヶ月) |
地域医療必須 (1ヶ月) |
自由選択 (8ヶ月) |
ご不明な点、ご相談は下記までお問い合わせ下さい。
臨床研修担当 人事/森永
E-mail:kenshu_center@okayama-gmc.or.jp
電話: 086-737-3000 内線(2433)