プログラム

一般演題の「優秀演題賞」を選出いたしました。(10/16)

演題登録いただいた一般演題のうち、当学会実行委員において分けられた8つのテーマごとに優秀演題賞を選出させていただきました。

一般演題 優秀演題賞一覧

Ⅰ 災害・BCP 大規模水害時における医療施設のBCP策定
川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科 中野 友香梨
Ⅱ COVID-19診療における工夫① (救急・外来) コロナ禍における系統立てたECPR訓練の取り組みについて
岡山市立市民病院 救急センター 實近 知美
Ⅲ COVID-19診療における工夫② (入院) COVID-19重症患者における終末期対応の実際
岡山市立市民病院 5西病棟    福田 園絵
Ⅳ COVID-19診療における工夫③ (検査、薬剤管理) 当院でのSARS-CoV-2 PCR検査オーダの使い分け
岡山市立市民病院 臨床検査技術科  佐藤 麻有
Ⅴ リハビリテーション 当院におけるリハビリテーション介入COVID-19患者の臨床的特徴
岡山市立市民病院 リハビリテーション技術科  笹尾 柚奈
Ⅵ コロナ禍で進化した病院ICT・教育 病院オリジナルアプリの導入効果 
岡山旭東病院 情報システム室   榊原 祥裕
Ⅶ 医療安全 情報伝達プロセスの問題を可視化する試み
岡山市立せのお病院 看護科   梅田 みちる
Ⅷ 病院管理など 地域がん診療病院としての市民公開講座による影響調査
高梁中央病院 診療情報管理室   滝澤 宏和

プログラム(1階多目的ホール/WEB配信)

2021年10月16日(土)

  • 当学会の開催方法につきまして、当日は「ハイブリッド形式」開催での運営とさせていただくことに決定いたしました。
    特別講演の講師の先生方は会場にお越しのうえ、ご講演いただける見通しです。
  • 当日のWEBでの視聴方法、当学会のアンケートのお願いにつきましては、参加登録・参加費納入が完了された方に、メールでご案内させていただきます。
  • フォームへの参加登録時に参加区分で「オンラインで閲覧する」を選択いただいた方につきましても、ご来場いただいて結構です。抄録等はご持参のうえ、当院1階多目的ホールまでお越しください。(受付13:00開始)

参加・視聴のご案内

13:00~ 受付開始
13:30~13:40
開会挨拶
日本医療マネジメント学会 岡山県支部長
川崎医科大学総合医療センター 病院長 猶本 良夫

日本医療マネジメント学会 第26回岡山県支部学術集会 大会長
岡山市立市民病院 院長 松本 健五
13:40~14:30
第1部 <特別講演>
『東日本大震災時における災害対応経験とその後の災害医療の進化』
演者:東北大学 総合地域医療教育支援部 部長 石井 正
座長:岡山市立市民病院 血液内科部長 山本 和彦
14:30~14:40
次期岡山県支部学術集会
会長挨拶
倉敷中央病院 院長 山形 専
14:40~15:30
第2部 <特別講演>
『西日本豪雨災害からの復興、教訓を生かした今』
演者:医療法人和陽会 まび記念病院 理事長 村上 和春
座長:岡山市立市民病院 副院長 今城 健二
15:30~15:40
休憩
15:40~16:40
第3部 <シンポジウム>
『ビヨンドコロナの歩み方~バイオ災害との闘い~』
座長:岡山市立市民病院 総医局長 狩山 和也

①「コロナ後を見据えた医療提供体制について」
演者:岡山県保健福祉部医療推進課 地域医療体制整備班 光井 聡

②「ワークエンゲージメントを意識した看護部BCPの取り組み」
演者:岡山市立市民病院 副看護部長 西村 祐枝

③「院内クラスターへの対応」
演者:津山中央病院 感染症内科特任部長 藤田 浩二
16:40~16:45
閉会挨拶
岡山市立市民病院 副院長 臼井 正明

プログラム(WEB配信)

2021年10月1日(金)~10月20日(水)

※WEB配信については、参加登録者に閲覧用アドレス、ID、パスワードをメールでご案内いたします。

一般演題 一般演題登録いただいた発表動画を、配信期間中に自由にご覧になれます。

一般演題一覧

Ⅰ:災害・BCP

  1. 阪神大震災の記憶 ~研修医1年目に経験した未曾有の大災害~
  2. 大規模水害時における医療施設のBCP策定
  3. 水害と地震のDMAT活動比較による災害活動内容の傾向
  4. 地域病院が目指す災害拠点病院への取り組み
  5. 非災害拠点病院の災害訓練を実施した経験より
  6. ダイヤモンド・プリンセス号下船後の一時滞在施設における活動

Ⅱ:COVID-19診療における工夫① (救急・外来)

  1. 新型コロナウイルス感染症が救急車の受け入れに及ぼした影響
  2. A病院における救急外来看護師の新型コロナウイルス感染症への取り組み
    ~感染対策において効果的だったこと~
  3. 当院における新型コロナウイルス感染症への取り組みについて
  4. コロナ禍における系統立てたECPR訓練の取り組みについて
  5. 新型コロナウイルス感染症対策として
  6. 室内外の情報伝達が難しい陰圧初療室で円滑に診療を行うための取り組み

Ⅲ:COVID-19診療における工夫② (入院)

  1. 新型コロナウイルス感染症に対する入院診療戦略~車掛りの陣形を用いて~
  2. COVID-19専用病棟におけるICU看護の確立
  3. COVID-19重症患者における終末期対応の実際
  4. コロナ禍における緩和ケア病棟での窓越し面会導入
  5. コロナ禍における当院での退院支援への取り組み
  6. 新型コロナウィルス感染症を経験して~栄養科から~

Ⅳ:COVID-19診療における工夫③ (検査、薬剤管理)

  1. 当院でのSARS-CoV-2 PCR検査オーダの使い分け
  2. SARS-CoV-2検査に関する当院臨床検査科の対応
  3. 当院におけるCOVID-19治療薬の使い方と薬剤師の取り組みについて
  4. COVID-19重症患者に対するICU専任薬剤師の関わり
  5. 新型コロナウイルス感染拡大状況下における、薬剤師病棟業務実績報告
    ~介入率からみえた今後の課題~
  6. 当院における新型コロナウイルスワクチンの管理状況と取り組み

Ⅴ:リハビリテーション

  1. 人工呼吸器管理患者に対し一般病棟で病棟業務として前傾側臥位が定着した症例の報告
  2. ポストコロナ時代における高齢者のフレイル予防への当院の取り組み
  3. 当院におけるリハビリテーション介入COVID-19患者の臨床的特徴
  4. CARB(補完代替リハビリ)導入によるADL能力改善への取り組みについて
  5. 摂食嚥下障害の多職種連携 当院における言語聴覚士の役割
  6. クリニカルパスにおけるリハビリテーション進捗のバリアンス分析で心不全患者の予後不良因子を推定する

Ⅵ:コロナ禍で進化した病院ICT・教育

  1. ビヨンドコロナにおけるオンライン活用
  2. 病院オリジナルアプリの導入効果
  3. ICTを活用した会議効率化における効果の検証
  4. 動画共有で行うスタッフ教育の工夫~脳卒中初期診療の場合~
  5. Youtubeを活用した公開クリニカルパス大会の開催について
  6. コロナ禍におけるシミュレーションコース開催方法の提案~ISLSコース開催に向けて~

Ⅶ:医療安全

  1. NHFの使用に伴う医療ガス酸素圧力変動調査
  2. 情報伝達プロセスの問題を可視化する試み
  3. 医師のインシデント報告増加への取り組み―オカレンス報告制度の活用―
  4. MRIの安全性について(当院での取組み)

Ⅷ:病院管理など

  1. MSW経験者から見た新型コロナウィルス感染症関連行政システムの活用と課題
  2. 全床が地域包括ケア病床の病院における病床稼働率を上げた取り組みについて
  3. ポストコロナにむけた当院の透析医療の取り組み
  4. 地域がん診療病院としての市民公開講座による影響調査

※プログラムは変更になる可能性がありますので、予めご了承ください。
(2021年7月時点)