令和4年度 岡山市立市民病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 121 112 216 257 500 703 1139 2357 2173 843
当院が立地する岡山市の令和2年国勢調査による人口は724,691人で、65歳以上の人口が全体の26.1%を占め高齢化が進んでいます。一般的に21%を越えると超高齢社会と言われていますがこれに該当します。 超高齢化地域にある当院は、岡山県南東部の地域医療支援病院として、急性期高度医療の提供に力を注いでいます。また当院は患者の90%が岡山市在住の方であり、市立病院として岡山市民の健康と医療を支えております。
年代別の入院総数では、70歳代が最も多く、次いで80歳代、60歳代、90歳代の順になっています。
また、入院患者のうち60歳以上が全体の77%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎などの内視鏡的治療(ERCP) 122 8.81 8.94 6.56% 77.29 内視鏡的逆行性胆道膵管造影ERCP(Ccr 50以上の場合)

060100xx01xxxx 大腸ポリープなどの内視鏡的治療(EMR) 73 3.14 2.64 0.00% 67.21 大腸ポリープなどの内視鏡的治療(EMR)

060050xx030xxx 肝癌のラジオ波焼灼療法 71 6.69 7.56 1.41% 73.42 ラジオ波焼灼療法(RFA_前日適用)

060210xx99000x イレイスの治療 51 8.98 9.00 11.76% 76.10
060020xx04xxxx 胃癌の内視鏡的治療 46 6.13 7.76 0.00% 74.02 内視鏡的粘膜下層剥離術(胃ESD_検査当日から)

消化器内科では、消化管、肝臓、胆膵疾患の診断・治療を担当しており、救急から専門的治療まで幅広く行っております。救急医療の中でも消化器系疾患も多く、消化管出血などは患者さんへの負担の少ない内視鏡治療などで24時間365日対応できるようになっています。特に高齢者による胆管炎が最も多く、内視鏡ステント留置術などの内視鏡治療を主に行っています。また、肝癌に対してラジオ波焼却療法を主に行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 大腿骨骨折の手術 192 23.32 26.42 73.44% 82.47 (術後以降)大腿骨近位部骨接合(左右)

07040xxx01xxxx 股関節症の人工関節置換術 143 17.41 20.14 15.38% 67.74 人工股関節置換術(THA)(左右)

070230xx01xxxx 膝関節症の人工関節置換術 133 19.64 22.44 31.58% 75.74 人工膝関節置換術(TKA)(左右)

160690xx99xxxx 胸椎、腰椎圧迫骨折の治療 42 15.10 20.09 73.81% 80.81
160760xx97xx0x 前腕骨折の手術 36 4.31 4.86 8.33% 50.75
整形外科では、大腿骨骨折に対する手術の入院患者さんが最も多くなっています。平均在院日数は23.3日と全国平均より3日短くなっており、転院率も7割を越え、退院後も他の医療機関へ転院し、リハビリを継続できるように連携を密に取っています。また整形外科は救急医療、リウマチ・関節外科、脊椎外科診療を3つの柱としており、それぞれの専門医のもと治療を行っています。高齢者の骨折は受傷後できるだけ早く手術を施行し、リハビリ等により早期回復に努めています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆のう炎の腹腔鏡下手術 82 8.23 6.93 10.98% 69.60 腹腔鏡下胆嚢摘出術(当日)

060150xx03xxxx 虫垂炎(虫垂周囲膿瘍なし)の手術(腹腔鏡下) 67 4.75 5.32 1.49% 40.10 腹腔鏡下虫垂切除術(当日)

060160x001xxxx 鼡径ヘルニアの手術 51 5.35 4.59 0.00% 72.02 腹腔鏡下ヘルニア根治術(前日)

060330xx02xxxx 胆のう結石の腹腔鏡下手術 45 6.44 6.07 0.00% 66.33 腹腔鏡下胆嚢摘出術(前日)

060035xx010x0x 大腸癌の結腸切除術 36 15.61 15.40 11.11% 73.92 腹腔鏡下結腸切除術(前日)

胆のう炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術や虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術などの消化器系の急性期疾患が多く入院しています。また胃癌、大腸癌、肝癌などの悪性腫瘍に対する手術や化学療法も行なっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞の治療(発症3日目以内)(JCS10未満)(副傷病なし)(発症前RankinScale0、1又は2)(エダラボン) 95 15.78 15.97 35.79% 71.61
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫の手術(慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術) 46 12.85 11.85 17.39% 78.43 慢性硬膜下血腫当日入院

010040x099000x 脳内出血の保存的治療(非外傷性)(JCS10未満) 42 21.90 19.58 69.05% 70.79
010230xx99x00x てんかんの治療 28 10.86 7.33 14.29% 69.71
010060x2990411 脳梗塞の治療(発症3日目以内)(JCS10未満)(副傷病あり)(発症前RankinScale0、1又は2)(エダラボン) 27 16.07 17.76 25.93% 76.48
脳神経外科では、脳卒中や頭部外傷などの生命の危機に直面するような救急患者を多く診療しています。脳神経外科と脳神経内科が共同して24時間常駐して早期診断・治療が最も重要な脳卒中に対応しています。脳梗塞の場合は、血栓を溶かす薬の投与(t-PA療法)やカテーテル手術で血栓を取ったり、血管を広げたりする治療や脳動脈瘤に対してコイル塞栓術などを行っております。また、他科の医師、看護師、リハビリ、薬剤師など他職種からなる「脳疾患センター」を組織し、患者さんが早期に社会復帰できるよう取り組んでいます。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 悪性リンパ腫の化学療法(リツキシマブ)(輸血なし) 62 12.15 10.00 4.84% 71.00 化学療法(R-CHOP(リツキシマブ+シクロスファミド+ドキソルビジン等))

130010xx99x9xx 急性白血病の化学療法(アザシチジン+ベネトクラクス)(輸血なし) 50 13.66 14.24 0.00% 77.88
130030xx99x9xx 悪性リンパ腫の化学療法(ポラツズマブ ベドチン)(輸血なし) 40 12.93 13.53 2.50% 75.45
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群の化学療法(アザシチジン)(輸血あり) 34 15.21 18.00 0.00% 71.74 化学療法(アザシチジン)

130030xx99x6xx 悪性リンパ腫の化学療法(ベンダムスチン)(輸血なし) 32 11.63 13.22 0.00% 80.16
血液内科では、急性白血病、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群などの血液腫瘍の化学療法を多く行っており、市内だけでなく、県外からも多くの患者さんが来院されます。造血幹細胞移植にも対応したバイオクリーン・ルーム10床を備えた専門病棟を設置しています。最新のガイドライン、エビデンスに基づいた高度な専門的医療を提供しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全の治療(転院以外) 90 14.41 17.54 11.11% 86.23 心不全治療_12日間

050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患などの心臓カテーテル治療 66 4.56 4.26 0.00% 70.08 新経皮的冠動脈インターベーション(PCI)_ 上肢

050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患などの 心カテ+血管内超音波検査 47 3.32 3.22 0.00% 71.66 新経皮的冠動脈インターベーション(PCI)_ 上肢

050030xx97000x 急性心筋梗塞などの冠動脈カテーテル治療 41 11.34 11.59 2.44% 65.27 新急性心筋梗塞(AMI)_10日間

050130xx9910xx 心不全の治療(心カテ)(転院以外) 39 12.54 14.28 5.13% 75.69 心不全治療_12日間

循環器内科では、虚血性心疾患、心不全、不整脈、四肢閉塞性動脈硬化症、静脈血栓塞栓症などの治療を主に行っています。また心不全センターを開設し、心不全の早期発見から再発予防、患者・家族のQOL向上を目的に様々な活動を行なっています。
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 65 20.14 21.11 29.23% 86.05
110310xx99xxxx 急性腎盂腎炎、尿路感染症などの治療 55 15.98 13.61 14.55% 79.60
080010xxxx0xxx 蜂巣炎の治療 27 13.26 13.50 14.81% 72.56
070510xx99xxxx 痛風、関節障害の治療 14 10.43 12.37 0.00% 83.86
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎の治療(その他手術あり) - - 37.63 - -
総合内科では、臓器にとらわれない全般的な治療を行っています。老年医療、感染症を中心に軽症から重症疾患まで対応しています。各専門家とは密に連携をとり、患者さんにとって抜けのないニーズに即した診療サービスを心がけています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x00x てんかんの治療 33 7.09 7.33 0.00% 49.94
010110xxxxx4xx 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎などの治療(ガンマグロブリン) 28 25.07 16.50 14.29% 64.64 大量ガンマグロブリン療法(CIDP)

010080xx99x0x1 髄膜炎、脳炎などの治療 25 15.12 16.85 4.00% 43.48
010160xx99x10x パーキンソン病の治療(SPECT検査など) 23 20.74 19.79 4.35% 78.43
030390xx99xxxx 顔面神経障害の治療 14 11.93 8.81 0.00% 57.93
脳神経内科では、脳梗塞などの脳卒中、認知症、てんかん、脳炎、髄膜炎、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、重症筋無力症などの神経難病にも対応しています。脳神経外科と協力して、24時間体制で脳卒中などを中心とした脳神経系の救急疾患のほぼすべてに対応しています。また、スムーズな退院支援ができるよう医師、看護師、薬剤師、リハビリ、MSWなど他職種参加のカンファレンスを積極的に行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 56 18.66 21.11 32.14% 83.95
040110xxxxx0xx 間質性肺炎の治療 47 25.62 18.57 12.77% 75.19 気管支肺胞洗浄&経気管支肺生検(BAL&TBLB)

040040xx99200x 肺癌診断の生検 27 3.19 3.05 0.00% 74.04 腫瘍生検(2泊3日)

040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患の治療 16 12.44 13.68 6.25% 78.19
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸の睡眠ポリグラフィー検査 14 2.00 2.03 0.00% 57.71 睡眠時無呼吸症候群

呼吸器内科では、肺炎などの呼吸器感染症、間質性肺炎、肺癌、気管支喘息などの治療を行っています。中でも高齢者の誤嚥性肺炎が多く、肺炎治療と併せて言語聴覚療法士による評価と嚥下訓練も行っています。
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 41 14.76 21.11 29.27% 83.02
110310xx99xxxx 急性腎盂腎炎、尿路感染症などの治療 38 16.21 13.61 18.42% 79.21
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病の治療(インスリン治療あり) 35 13.17 14.28 8.57% 66.40 糖尿病教育(インスリン2週間)

080010xxxx0xxx 蜂巣炎の治療 26 16.27 13.50 15.38% 75.19
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病の治療(インスリン治療なし) 18 11.22 10.80 0.00% 55.56
糖尿病内科では、感染症、糖尿病性網膜症・腎症・神経症等の合併症を持った糖尿病患者さんが多く入院しています。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床心理士、リハビリなど多職種でトータルサポートを行い、血糖コントロール、合併症の予防を患者さんと一緒に行っています。また、透析予防を中心に、フットケア、インスリンやインクレチン製剤の自己注射や自己血糖測定の指導を行う糖尿病ケア外来や、糖尿病の家系や肥満の女性が妊娠することにより高血糖となる妊娠糖尿病の外来治療も実施しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱癌の経尿道的手術 48 6.40 6.85 0.00% 75.79 経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)

11012xxx02xx0x 尿路結石症の経尿道的手術 32 4.19 5.29 0.00% 60.84 経尿道的尿路結石破砕術(TUL)

110080xx991xxx 前立腺癌診断の生検 32 1.97 2.45 0.00% 74.06 前立腺生検

110200xx02xxxx 前立腺肥大症の経尿道的前立腺手術 29 7.45 7.82 0.00% 74.79 経尿道的レーザー前立腺核出術(HoLEP)

110420xx02xxxx 水腎症のステント留置、交換 28 4.29 4.11 0.00% 76.07 尿管ステント交換

泌尿器科は外科的疾患・内科的疾患を含む専門領域であり、ガイドライン(診断、治療に対する指針)に準拠し診断・治療を行っています。外科的疾患では膀胱癌や前立腺肥大症、尿路結石に対する手術を多く行っており、内科的疾患では悪性新生物に対する化学療法、尿路感染症に対する抗菌薬治療などを行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の手術(片眼) 213 2.12 2.63 0.94% 74.04 白内障1泊2日

020110xx97xxx1 白内障、水晶体の手術(両眼) 20 1.95 4.67 0.00% 68.50
020220xx97xxx0 緑内障の手術(片眼) 17 2.41 5.18 0.00% 71.00 白内障1泊2日

020220xx97xxx1 緑内障の手術(両眼) - - 6.60 - -
020250xx97xxxx 翼状片の治療 - - 3.09 - -
眼科では、白内障の患者さんが大多数を占めており、全身合併症のある方は安全に手術を行えるよう関連科と連携して診療を行っています。 患者さんの病状や全身状態、社会的状況を考慮して、日帰り手術から3泊4日程度の入院までを提案し、選択して頂きます。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 急性腎盂腎炎、尿路感染症などの治療 50 11.22 13.61 16.00% 70.62
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 32 20.28 21.11 53.13% 88.09
180010x0xxx0xx 敗血症の治療 30 12.67 19.61 13.33% 85.23
100393xx99xxxx 脱水症等の治療 11 8.36 10.58 9.09% 77.82
110280xx9900xx 慢性糸球体腎炎、慢性腎不全などの治療 10 11.00 11.77 30.00% 72.70
尿路感染症については、敗血症の合併頻度が高く、入院治療が必要な場合、内科での対応となります。尿路結石、神経因性膀胱など器質的・機能的な尿路の障害がある場合は泌尿器科とも連携して診療にあたります。慢性腎炎症候群やネフローゼ症候群の精査のための腎生検入院、慢性腎不全を含めた腎疾患全般の加療目的の入院を担っています。慢性腎臓病患者において感染症などを合併した際の入院加療や、二次性の腎機能障害を起こしやすい血管炎などの全身疾患の診療にも対応します。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx01xxxx 子宮筋腫の手術(子宮全摘、子宮筋腫摘出術) 38 8.21 9.27 0.00% 43.89
120180xx01xxxx 既往帝切後妊娠(帝王切開術) 19 7.74 9.38 0.00% 32.79 予定帝王切開術(PM)

12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍の手術 12 3.00 3.02 0.00% 41.33 子宮頚部円錐切除術

120070xx02xxxx 卵巣腫瘍の手術 11 5.18 6.04 0.00% 56.09 開腹手術(AM)

開腹手術(PM)
120260x001xxxx 分娩異常時の帝王切開術 11 8.00 9.37 0.00% 28.91
産婦人科では、自然分娩を目標にスムーズなお産ができるよう、妊娠中から医師、助産師による丁寧な検診、マタニティースクールを行っています。2017年10月からマタニティセンターを開設し、医師増員による体制を強化し、サービス等の見直しを図り、今まで以上に妊娠から出産・産後まで各専門スタッフがサポートしています。また、難しい子宮筋腫手術、特に子宮温存する子宮筋腫核出術を行っています。
膠原病リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070470xx99x0xx 関節リウマチの治療 23 14.61 15.73 0.00% 74.91
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患の治療 20 12.90 14.67 10.00% 57.55
070470xx99x3xx 関節リウマチの治療(アダリムマブ) 11 15.91 14.14 0.00% 64.45
070480xxxxx3xx 脊椎関節炎の治療(インフリキシマブ) - - 4.24 - -
180010x0xxx0xx 敗血症の治療 - - 19.61 - -
膠原病・リウマチ内科では、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎・皮膚筋炎、全身性硬化症(全身性強皮症)を専門に診療しています。現在、通院されている方は約40疾患を超え、約3割の方が難病の助成を受けています。当科の得意とするところは多岐にわたる疾患の診療経験から得られた自己免疫疾患の診断のおよび多彩な病態に適した治療選択にあります。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー の治療(小児食物アレルギー負荷検査) 65 1.05 2.09 0.00% 5.14 入院食物負荷試験(9歳以下)

040100xxxxx00x 喘息の治療 - - 6.05 - -
060380xxxxx0xx 腸炎の治療 - - 5.70 - -
080270xxxx0xxx 食物アレルギーの治療 - - 2.57 - -
030270xxxxxxxx 上気道炎の治療 - - 4.79 - -
小児科では、食物アレルギー検査の日帰り入院や肺炎・気管支炎・腸炎などの感染症患者さんが多く入院しています。感染症で他の人にうつす可能性がある場合には個室で対応していますが、感染症でない入院中のお子様が楽しめるよう、プレイルームを併設しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 64 - 10 17 - 15 1 8
大腸癌 13 33 37 40 - 45 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - 15 27 - 1 8
肝癌 19 - 12 - - 100 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
Stageとはがんの進行状態を示すものであり、StageⅠ~Ⅳ(StageⅣが最も進行した状態)に分類されます。 当院は岡山県指定のがん診療連携推進病院として、がん診療に関わる専門診療科が協働し最良の医療を提供しています。 上表は初発のステージ別及び再発の2022年度の繰り返しを含めた延べ退院患者数です。 当院での5大癌の病期をみますと、胃癌での早期発見の割合が高く、早期に発見・診断され治療を行っています。 大腸癌では少し進んだ状態(進行癌)で発見される傾向にあります。 また当院では、このほかに造血器腫瘍(リンパ腫・白血病等)の治療を多く行っており、岡山大学病院と連携して化学療法の積極的な実施を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 20 10.30 59.45
中等症 56 14.71 80.09
重症 - - -
超重症 - - -
不明
上表は15歳以上の市中肺炎患者に対して肺炎の重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を表示した指標です。 肺炎の重症度は[市中肺炎ガイドラインによる重症度分類(A-DROP)]により分類をしています。 入院中に発症した肺炎(院内肺炎)は除外して市中肺炎での入院で集計しています。 当院では中等症が最も多いという結果です。市中肺炎の治療については、軽症例では外来にて通院治療を行う事が多いのですが入院する場合もあります。 中等症以上は原則として入院にて治療を行っています。 中等症以上は70歳代以上の高齢者に多い傾向があり、重症化するにつれ在院日数も長くなる結果となっております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 282 20.16 75.92 47.16%
その他 26 20.54 70.31 34.62%
当院では発症後間もない急性期脳梗塞の患者割合が約9割となっており、急性期の脳卒中患者を積極的に受け入れています。 脳卒中の専門治療病床にて、脳神経外科、脳神経内科が協働で24時間、365日常駐することで迅速な対応が可能となっております。 また遠隔診断システムを用いて、ベテラン医師に診断や指示を仰ぐことで、正確な診断、治療に努めています。 検査もCT、MRIといった診断機器の他に、血管内治療が可能な脳血管撮影装置も常時使用可能な体制を整えています。 超急性期症例には発症後4.5時間以内で実施可能なt-PAの静脈内投与による血栓溶解療法、血管内カテーテルを挿入し詰まった血管の血栓を除去/改修する血管内治療(血栓回収療法)も、血管内治療専門医を中心に実施しており早期治療を受けることが出来ます。 また脳梗塞で入院された患者で退院の半数近くが回復期リハビリテーション病院に転院しており、地域の病院と協力して急性期と回復期の医療連携にも力を注いでいます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 352 1.97 16.80 28.69% 72.46 人工股関節置換術(THA)(左右)

K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 125 2.08 17.53 67.20% 78.74 (術後以降)大腿骨近位部骨接合(左右)

K0811 人工骨頭挿入術(股) 41 3.44 18.83 78.05% 84.34
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 40 3.05 8.08 17.50% 62.73
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 等 38 1.71 5.42 7.89% 52.55
人工股関節置換術が352件と最も多くなっており、次いで大腿骨の骨折観血的手術125件、人工骨頭挿入術41件となっています。また他の診療科と比較して転院率が高く、当院で治療ののち他の病院へ転院しリハビリを継続してもらう、地域全体で患者さんを治療する体制を構築しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 119 2.20 6.96 9.24% *77.26 内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP_Ccr 50以上の場合)

K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 74 1.45 2.23 0.00% *68.68 内視鏡的粘膜切除術(大腸EMR_検査当日から)

K654 内視鏡的消化管止血術 43 1.70 7.67 9.30% *75.07
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 38 0.45 4.76 0.00% *73.79 内視鏡的粘膜下層剥離術(胃ESD_検査前日から)

K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)(2センチメートル以内のもの)(その他のもの) 37 2.05 4.11 0.00% *73.62 ラジオ波焼灼療法(RFA_前日適用)

総胆管結石に対する内視鏡的手術が119件と最も多く、次いで大腸ポリープに対するポリープ切除術が多くなっています。肝臓がんに対するラジオ波焼灼療法や腹水濾過濃縮再静注も多くしており、その他にも早期胃癌に対する内視鏡手術や消化管出血に対する内視鏡的止血術など数多くの消化器系手術を施行しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 149 0.71 6.97 8.05% 69.30 腹腔鏡下胆嚢摘出術(前日)

K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 66 0.35 3.21 1.52% 39.62 腹腔鏡下虫垂切除術(当日)

K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 41 3.80 11.80 12.20% 75.63 腹腔鏡下結腸切除術(前日)

K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 39 1.05 3.03 0.00% 70.54 腹腔鏡下ヘルニア根治術(前日)

K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 24 0.38 7.58 4.17% 48.00 腹腔鏡下虫垂切除術(当日高度炎症)

胆嚢結石、胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が149件と最も多くなっています。次いで順位2位と5位に入っている急性虫垂炎に対する腹腔鏡下手術90件(膿瘍を伴わないもの66件、膿瘍を伴うもの24件)、結腸の悪性腫瘍に対する腹腔鏡下手術41件、鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下手術39件となっています。患者さんの負担軽減になる腹腔鏡下手術を多くしており、ベスト5は全て腹腔鏡下手術となっています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 60 2.03 3.63 5.00% 72.58 新経皮的冠動脈インターベーション(PCI)_ 上肢

K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 33 3.48 8.55 12.12% 82.03 ペースメーカ新規植込み術

K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 31 1.90 3.87 0.00% 79.29 前日末梢血管形成術

K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 28 0.21 12.46 7.14% 68.25 新急性心筋梗塞(AMI)_10日間

K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 23 0.00 9.30 0.00% 67.39 新急性心筋梗塞(AMI)_10日間

緊急、待機冠動脈ステント留置術、ペースメーカー移植術、四肢の血管拡張術・血栓除去術を主に施行しています。また体外ペースメーキング術や経皮的冠動脈形成術なども施行しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 232 0.14 0.97 0.86% 73.56 白内障1泊2日

K2682ロ 緑内障手術(流出路再建術)(その他のもの) 20 0.15 1.05 0.00% 72.60 白内障1泊2日

K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) - - - - -
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) - - - - -
K2681 緑内障手術(虹彩切除術) - - - - -
主に白内障に対する水晶体再建術を行っており、232件と最も多く施行しています。 なお、順位3位以下は10件未満のため詳細な掲示は省略させて頂きます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 58 0.57 12.19 18.97% 79.17 慢性硬膜下血腫当日入院

K178-4 経皮的脳血栓回収術 51 0.37 23.76 76.47% 81.75
K1781 脳血管内手術(1箇所) 17 0.76 32.12 29.41% 66.06 脳血管造影(2泊3日ソケイ)

K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 16 0.38 35.38 43.75% 66.25
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 10 6.60 29.70 30.00% 64.00
慢性硬膜下血腫に対する手術が58件、脳血栓に対する経皮的脳血栓回収術が51件、脳血管内手術が17件実施しています。 いずれも脳血管に対する治療が主で、急性くも膜下出血、急性硬膜下血腫、脳梗塞などの脳卒中疾患に対して、IVRでの治療(放射線を用いて、カテーテル等による低侵襲の治療)や、手術室での治療(開頭して直接治療する)を実施しています。脳血管疾患は時間を急ぐ治療が多いため、24時間365日、脳神経外科の医師が常駐し、緊急手術等の治療に対応しています。 また他の診療科と比較して転院率が高く、当院で治療ののち他の病院へ転院しリハビリを継続してもらう、地域全体で患者さんを治療する体制を構築しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 60 0.97 2.52 3.33% 79.57 尿管ステント交換

K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 46 1.28 4.04 0.00% 75.74 経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)

K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 33 2.21 2.30 3.03% 61.48 経尿道的尿路結石破砕術(TUL)

K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 29 1.31 5.38 0.00% 74.62 経尿道的レーザー前立腺核出術(HoLEP)

K830 精巣摘出術 - - - - -
尿管狭窄に対する手術が60件と最も多く、次いで膀胱癌に対する内視鏡手術を46件、尿路結石に対する内視鏡手術を33件、前立腺肥大症に対するレーザー手術を29件実施しています。主に経尿道的に器具を挿入して行う手術が多く、侵襲の少ない治療を行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 29 1.00 6.79 0.00% 48.90
K8721 子宮筋腫摘出(核出)術(腹式) 17 0.94 6.76 0.00% 39.65
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 17 1.00 5.71 0.00% 31.82 予定帝王切開術(PM)

K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 13 0.85 3.38 0.00% 54.77
K867 子宮頸部(腟部)切除術 12 0.92 1.08 0.00% 41.33 子宮頚部円錐切除術

子宮全摘術が29件と最も多く、次いで子宮筋腫摘出術が17件、選択的(予め手術日を決めるもの)帝王切開が17件となっています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 24 13.83 9.96 4.17% 66.38
K664-2 経皮経食道胃管挿入術(PTEG) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K386-2 輪状甲状靱帯切開術 - - - - -
K637-2 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 - - - - -
ポリープに対する手術を24件と最も多く実施しています。なお、順位2位以下は10件未満のため詳細な掲示は省略させて頂きます。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) 11 5.00 15.73 9.09% 74.64
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K9222ロ 造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植)(自家移植の場合) - - - - -
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
リンパ節にがんがあるか調べるためのリンパ節摘出術(長径3㎝未満)が11件と最も多くしています。なお、順位2位以下は10件未満のため詳細な掲示は省略させて頂きます。
総合内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 11 10.55 8.27 9.09% 73.09
K637-2 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
ポリープに対する手術を11件と最も多く実施しています。なお、順位2位以下は10件未満のため詳細な掲示は省略させて頂きます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 11 0.13%
異なる 21 0.25%
180010 敗血症 同一 39 0.46%
異なる 31 0.37%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 21 0.25%
異なる - -
「播種性血管内凝固症候群」とはなんらかの原因によって血液が固まる力が高まり(本来血液は固まらないような仕組みをもっています)、体内の様々なところで血栓(血のかたまり)ができ、出血があってもなかなか止まらなかったり、生命を維持するために必要な臓器が十分に機能しなくなる状態のことをいいます。 「敗血症」とは、血液に細菌が入って全身に広がり、治療が遅れると生命にかかわる重症な状態をいいます。 当院では重篤な感染症を発症しやすい血液腫瘍疾患の患者さんが多いことが考えられます。 「手術・処置等の合併症」は、手術後の感染症や出血等がある状態をいいます。退院後に自宅や施設等で発症したり、他病院で発症し紹介された件数が21件あります。手術・処置の合併症は一定の割合で発生しますが、手術前に合併症についての説明をしっかりと行い、手術に当たっては合併症をできる限り起こさないように細心の注意を払って手術を行っています。
更新履歴
2023年9月21日